ポスター報告

障害学会第22回大会 ポスター報告

2025年9月20日(土)15:20~16:20(予定)
2025年9月21日(日)13:50~14:50(予定)
会場:女子栄養大学・坂戸キャンパス
*各ページは、現在、準備中です。
★6号館4階 6403教室

1 山下 幸子(淑徳大学)
自立障害者集団友人組織全国健全者連絡協議会の軌跡―1976年から1978年まで

2 加藤 旭人(日本学術振興会特別研究員(PD))
富士学園・自主運営の論理―「非分類・小規模・街中」が意味するもの

3 山口 和紀(立命館大学先端総合学術研究科)
不安定な自由と安定した不自由のはざまで――筑波技術大学設立反対運動における共闘

4 正木 遥香(流通経済大学)・岩田直子(沖縄国際大学)・平直子(西南学院大学)・田口康明(鹿児島県立短期大学)・廣野俊輔(同志社大学)・星野秀治(旭川市立大学)・堀正嗣(熊本学園大学)・橋本眞奈美(熊本学園大学)・頼尊恒信(滋賀県立大学非常勤/真宗大谷派 聞稱寺)・片山祥子(熊本学園大学大学院)
「転機」に関わる語りに着目した地方における障害者運動に関する研究

5 斉藤 剛(明治学院大学大学院)*2日目(9/21)のみ参加
川崎市の精神保健領域の歴史からみた当事者活動の考察 ―川崎市のピアサポート活動は当事者活動なのか

6 伊東 香純(立命館大学)
精神医療普及運動における精神障害当事者――グローバルメンタルヘルスの運動に注目して

7 金 在根(目白大学 人間福祉学科)*1日目(9/20)のみ参加
韓国の障害者運動における障害者団体の現状と課題

8 有松 玲(立命館大学生存学研究所)*2日目(9/21)のみ参加
障がい者制度改革と障害者運動

9 曾 嘉慧 (ズン ジャフェイ)(東京大学工学系研究科 先端学際工学専攻 熊谷研究室)
重度障害者就労支援特別事業の統合と分断――厚労省審議会資料に基づく検討

10 萬代 由希子(関西福祉大学)
障害当事者の意見把握における地域自立支援協議会障害当事者部会の機能と役割

11 松元 圭(新潟医療福祉大学)・小堀晶子(新潟医療福祉大学)
当事者になるまで:新潟における胎児性水俣病患者の語りから

12 長谷川 唯(立命館大学生存学研究所/文教大学地域協働研究教育センター)
話せる今、話さない選択--ALSにおける意志伝達と生の継続戦略

13 坂野 久美(岐阜医療科学大学)
神経難病患者の地域生活 ―患者の価値観に基づく自己決定―

14 山本 大慈
「当事者性」と共にあること-生きづらさを経験した支援者のライフヒストリーより-

★6号館4階 6404教室

15 中井 好男(大阪大学)・中岡 樹里(京都精華大学)・塚本 薫平(大阪大学)
「聞き取り困難」をどう捉えるのかーLiD/APD当事者と発達障害当事者との対話をもとに

16 大川 公佳(筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター)・大杉 豊(筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター)
ろう学校高等部の自立活動における「障害認識」実践の変遷と現状―文献調査とアンケート調査を通して―

17 高橋 眞琴(鳴門教育大学)*2日目(9/21)のみ参加
学習指導要領における「主体的」表現の変遷

18 木口 恵美子(鶴見大学短期大学部)*2日目(9/21)のみ参加
知的障害を持つ若者の高等学校卒業後の学びの現状と課題

【報告辞退】 篠原 眞紀子(日本福祉大学)
音楽科教育法におけるインクルーシブ性

19 堀 智久(名寄市立大学)
すべての子どもの多様な教育的ニーズに応える仕組み――ロンドン・ニューハムのプライマリースクールの実践から

20 中山 忠政(弘前大学 教育学部)
わが国の「合理的配慮」は、評価されているのか? ~総括所見(2022年9月)の分析~

21 二階堂 祐子(奈良先端科学技術大学院大学)*2日目(9/21)のみ参加
合理的配慮の観点から考える妊娠中及び出産期の排除や差別

22 高森 明(東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野ユーザーリサーチャー)
制約を課されたASD当事者の語り―高森明が経験した当事者講演における解釈的不正義―

23 宮崎 康支(関西学院大学客員研究員)・松岡 克尚(関西学院大学)・原  順子(元四天王寺大学)
インペアメント文化の諸相―インタビュー調査をもとに

24 安齋 久美子(帝京科学大学理学療法学科)
障害受容概念の批判的検討-当事者・家族・療法士の立場から

25 嶋田 仁美 *1日目(9/20)のみ参加
障害者の生活を支援するICTの活用と課題に関する文献的概観

26 菊地 泰成
生成AIを利用したソフトウェアを用いた、理系教科における書字の支援についての研究

27 青木 千帆子(筑波技術大学)・野口 武悟(専修大学)・中野 泰志(慶應義塾大学)
教材製作の実態から考える書籍のユニバーサルデザインと個別調整

28 香田 潤(株式会社つえくつ)
滑りにくい靴型杖先ゴム「つえくつ(Dewetting撥水ガラス繊維配合ゴム)」

29 熱田 弘幸(労協あまのじゃく)
米不足から考える穀潰し(仮)

障害学会第22回大会TOPページへ戻る