このエッセイコーナーでは、新たに設置された国際委員会のメンバーが障害学と国際的な交流や動きについて自由闊達に個人としての思いを学会員向けにつづります。
30年前に戻って
田中恵美子、2022年3月14日
中国と”Nothing About Us Without Us” ――障害学国際セミナーへ
長瀬修、2022年1月20日
Japan Society for Disability Studies
このエッセイコーナーでは、新たに設置された国際委員会のメンバーが障害学と国際的な交流や動きについて自由闊達に個人としての思いを学会員向けにつづります。
30年前に戻って
田中恵美子、2022年3月14日
中国と”Nothing About Us Without Us” ――障害学国際セミナーへ
長瀬修、2022年1月20日
2020年4月6日
障害学会理事会
■声明
新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために全力で取り組んでくださっている行政、医療関係者をはじめとする皆様のご努力に心より敬意を表します。
新型コロナウイルス感染症に関係して、障害者にとっての多くの課題がありますが、ここでは二つに絞って申し上げます。
●障害者への情報提供
行政機関には、障害者基本法や障害者差別解消法に基づいて、手話や文字、わかりやすい表現をはじめとする様々な形での情報提供をお願いします。情報のバリアをなくし、合理的配慮を行うことで障害者が、生と死を分ける新型コロナウイルス感染症に関する情報に迅速に接することができるような対応をお願いします。
●障害者の命と安全確保:優生思想
医療関係者の皆様には、万が一にも障害者の生命を軽んじることがないようにお願いします。それは、障害者差別解消法が官民に対して禁じている「不当な差別的取り扱い」です。日本が批准している障害者権利条約も、障害者の生命の権利(10条)と危険な状況においての障害者の保護及び安全確保(11条)を求めています。障害者の生命の価値を低く見てしまう差別的な考え方(優生思想)に基づいて、障害者への治療が拒否されたり、後回しにされてしまうという差別が世界ですでに起きていることを私たちは認識しております。
We express our sincere respect to the efforts of the government and medical professionals who are doing their best to prevent the spread of COVID-19.
There are many challenges facing persons with disabilities related to COVID-19, but we focus on two here.
Provision of Accessible Information to Persons with Disabilities
We request governments and administrative organizations to provide information in various forms, including sign language, captions, and plain language and Easy Read versions, based on the Basic Act for Persons with Disabilities and the Act for the Elimination of Discrimination against Persons with Disabilities. We hope that by eliminating information barriers and providing reasonable accommodation, persons with disabilities are able to swiftly gain access to information on new coronavirus infections that separate life from death.
Ensuring Life and Safety of Persons with Disabilities: Fight against Eugenic and Ableist Thoughts
We request all medical professionals not to undervalue the lives of people with disabilities. It is “unfair discriminatory treatment” that the Act for the Elimination of Discrimination against Persons with Disabilities prohibits in both public and private sectors. The Convention on the Rights of Persons with Disabilities (CRPD), which Japan has ratified, also protects the rights of persons with disabilities to life (Article 10) and ensure the protection and safety of persons with disabilities in situations of risk (Article 11). We are globally witnessing discrimination against persons with disabilities, whose treatment has been denied or delayed based on eugenic and ableist thoughts that underestimate the value of life of persons with disabilities.
2018年3月3日
障害学会第8期理事会
日本が2014年1月に批准した障害者権利条約は、その第23条第1項で「障害者が子の数及び出産の間隔を自由にかつ責任をもって決定する権利を認められ、また、障害者が生殖及び家族計画について年齢に適した情報及び教育を享受する権利を認められること」「障害者(児童を含む)が、他の者との平等を基礎として生殖能力を保持すること」の保障を締約国に義務づけながら、障害者に対するリプロダクティヴ・ライツ(性と生殖に関する権利)の保障を求めている。
1948年制定の日本の優生保護法は、受胎調節運動の意義を認め、人工妊娠中絶、ならびに避妊方法としての不妊手術を、世界的に見てもいち早く合法化し、障害者権利条約や現行の母体保護法に継承されているリプロダクティヴ・ライツの考えを、不十分ながらも認めた。しかし、同法はその名のとおり、優生政策推進のための法律であり、その第1条は同法の目的の一つを「優生上の見地から不良な子孫の出生を防止する」ことに定め、第4条は、遺伝性とされた疾患や障害を有する者に対し、その不妊手術(優生手術)が公益上必要であると医師が認めた場合、本人同意の要なく、都道府県の優生保護審査会の決定にもとづき、不妊手術を実施してよいと定めていた。また、第12条は「遺伝性のもの以外の精神病又は精神薄弱にかかっている者」についても、保護者の同意があれば、同じく優生保護審査会の決定にもとづき、不妊手術を実施してよいと定めていた。これらの審査を要件とする不妊手術について、厚生省が1953年に各都道府県知事に宛てた「優生保護法の施行について」は、必要ならば「身体の拘束」「麻酔薬施用」「欺罔」等の「強制の方法」を用いて、これを実施してよいと指導してきた。
さらに、優生保護法の第3条は、遺伝性とされた疾患や障害を本人ないし配偶者が、あるいは四親等以内の親族が有している場合、もしくは本人ないし配偶者がハンセン病にかかっている場合、本人および配偶者の同意にもとづいて、医師が不妊手術をおこなうことを認めていたが、ハンセン病者が療養所内で結婚を認めてもらう際、その条件として不妊手術が提示されていたという事実一つとっても、この第3条にもとづく不妊手術の中にも、実質的には強制と言うべきものがあることは明らかである。
優生保護法は、リプロダクティヴ・ライツを一部の人に認めつつ、しかし、それをすべての人には認めなかった。同法は「優生上の見地から」「不良」とされた人びとから、その権利を暴力的に奪った。リプロダクティヴ・ライツに関する人間のこのような分断こそが優生思想であり、障害者差別である。障害者のリプロダクティヴ・ライツの否定という優生保護法の論理はまた、生理時の介助が面倒である等の理由で、女性障害者に対し、施設入所等の条件として子宮や卵巣の摘出をせまる等の、同法さえ認めていなかった行為を、間接的に正当化してきたと言えよう。
障害学会理事会は、優生保護法が直接、間接に正当化してきた、障害者のリプロダクティヴ・ライツの否定行為を障害者差別として明確に否定しつつ、強制不妊手術をはじめとした権利剥奪行為について、実態解明と公的補償を速やかに行なうよう、日本の立法、行政、司法の各機関に強く求める。加えて、各都道府県に対しては、優生保護審査会をはじめとした優生保護法関連の資料の保存と可能な範囲での公開を求める。
以 上
障害学会第21回大会
2024年 9月14日(土)・15日(日)
会場 東京理科大学葛飾キャンパス
大会長 堀田義太郎
形 態 自由報告とシンポジウムは対面形式+オンライン配信
ポスター報告、総会は対面形式
共 催 東京理科大学
大会ウェブサイト 障害学会第21回大会詳細
障害学会第20回大会
2023年9月16日(土)・17日(日)
会 場 東京大学駒場第2キャンパス
大会長 熊谷晋一郎
形 態 自由報告とポスター報告は対面形式
基調講演とシンポジウムのみ対面形式+オンライン配信
大会ウェブサイト 障害学会第20回大会詳細
障害学会第19回大会
2022年9月17日(土)(1日開催)
大会長 廣野俊輔
大会ウェブサイト 障害学会第19回大会詳細
障害学会第18回大会
2021年9月25日(土)(1日開催)
会場 オンライン開催
大会長 山下幸子
大会ウェブサイト 障害学会第18回大会詳細
障害学会第17回大会
2020年9月19日(土)(1日開催)
会場 オンライン開催
大会長 立岩真也
大会ウェブサイト 障害学会第17回大会詳細
障害学会第16回大会
2019年9月17日(土)(1日開催)
会場 立命館大学朱雀キャンパス
大会長 中根成寿
大会ウェブサイト 障害学会第16回大会詳細
障害学会第15回大会
2018年11月17日(土)、18日(日)
会場 クリエイト浜松
大会長 田島明子
大会ウェブサイト 障害学会第15回大会詳細
障害学会第14回大会
2017年10月28日(土)、29日(日)
神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
大会長 前田拓也
障害学会第13回大会
2016年11月5日(土)、6日(日)
東京家政大学(東京都板橋区)
大会長 田中恵美子
障害学会第12回大会
2015年11月7日(土)・8日(日)
関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
大会長 松岡克尚
障害学会第11回大会
2014年11月8日(土)・9日(日)
沖縄国際大学
大会長 岩田直子
障害学会第10回大会
2013年9月14日(土)・15日(日)
早稲田大学(戸山キャンパス)
大会長 岡部耕典
障害学会第9回大会
2012年10月27日(土)・28日(日)
神戸大学(鶴甲第2キャンパス)
大会長 津田英二
障害学会第8回大会
2011年10月1日(土)・2日(日)
愛知大学(車道キャンパス)
大会長 土屋葉
障害学会第7回大会
2010年9月25日(土)・26日(日)
東京大学(駒場キャンパス)
大会長 市野川容孝
障害学会第6回大会
2009年9月26日(土)・27日(日)
立命館大学(朱雀キャンパス)
大会長 立岩真也
障害学会第5回大会
2008年10月25日(土)・26日(日)
熊本学園大学
大会長 堀正嗣
障害学会第4回大会
2007年9月16日(日)・17日(祝)
立命館大学(朱雀キャンパス)
大会長 立岩真也
障害学会第3回大会
2006年6月3日(土)・4日(日)
長野大学
大会長 旭洋一郎
障害学会第2回大会
2005年9月17日(土)・18日(日)
関西大学
大会長 杉野昭博
障害学会第1回大会
2004年6月12日(土)・13日(日)
静岡県立大学
大会長 石川准
障害学会設立総会
2003年10月11日
東京大学(駒場キャンパス)
実行委員長 長瀬修
設立記念講演 『障害の親と、非障害の子ども』 ポール・プレストン 英語(講演のみ) 日本語(質疑応答部分あり)
1)オンライン入会システムにアクセスし、画面の指示に従いシス
2)ご登録のメールアドレスへ仮登録完了のメールが届き、正式登
3)上記の正式登録用URLからシステムへログインすると入会申
4)下記の「年会費」の項を参照し初年度年会費の振り込みを行っ
【オンライン入会システムはこちら】
https://service.gakkai.ne.jp/s
一般会員:7,000円
割引会員:4,000円(月収15万円以下の方・自己申告)
会費の振込みが確認されてから入会審査をおこない、入会承認のメールを送信します。年度末には登録された住所に当該年度の学会誌を送付します。また、登録メールアドレスに学会ニュースを年に数回送信します。入会承認までには2ヶ月程度かかる場合もあります。
1.会員であれば、学会誌への投稿が可能です。論文以外にもエッセイも募集しています。過去の学会誌、障害学研究は一般書店などで購入可能なのでご覧ください。 また、年に一回開催される大会での報告が可能になり、大会参加費の割引事前納付制度を利用できます。 ただし、会費未納の場合は、論文投稿、大会報告、大会参加費割引事前納付はできません。
理事会は、退会した会員本人の申し出により、理事会の議を経て再入会を認めることができる。再入会を認められた会員は過去の未納会費を納付する必要はない。(2013年12月8日第20回理事会)
1.「選者」については、編集委員会で推挙し、理事会が承認するものとする。
2.エッセイの募集に際しては「選者」をあらかじめ発表する。
3.「選者」は「求めるエッセイとはどんなものであるのか」ということを定義したうえで、募集を編集委員会経由で行なう。
4.採否や訂正あるいは訂正要望など、すべてこの「選者」に一任する。
5.エッセイに関する投稿規程は編集委員会が別途定める。
(2014年7月3日改正)
1.本誌エッセイ欄に投稿されるエッセイは、障害/障害者を主題に据えたものであり、それらを社会との関係の中で捉えようとする視点を含むものである必要がある。
2.投稿者は障害学会の会員に限る。ただし、著者が複数の場合、第一著者は会員でなくてはならないが、それ以外は非会員でも可とする。
3.投稿原稿は、日本語で書かれた未発表のものとする。
4.掲載の可否については、「選者」が決定する。
5.原稿の長さは、1,200字以上、10,000字以内とする。表題、空白行、註、引用文献、図表もこれに含まれる。図表は、A6版サイズを400字、A5版サイズを800字と換算する。
6.原稿は、エディタ/ワープロで作成し、テキストファイル、ハイパーテキスト、Wordファイルのいずれかの形式で提出するものとする。
7.図表は本文には組み込まず、1点ごとに別ファイルとし、本文中には挿入箇所のみ記入する。表に関しては、上記の形式に加えてExcel形式のファイルも受けつける。なお、これらの形式での保存が困難な図版のみ、TIFF、GIF、JPEGでも可とする。
8.文体は自由だが、引用など特別な場合を除き、現代かなづかいで常用漢字を使用し、句読点は「。」と「、」を用いるものとする。
9.原稿は、1)タイトル、2)氏名と所属(肩書き)、3)本文、の順で記述するものとする。
(2014年7月3日改正)
(2024年7月27日改正)
1. 本誌自由投稿欄に投稿される論文は、障害をめぐる既存の知の問い直しをめざすという障害学の目標に合致するものである必要がある。
2. 投稿者は障害学会の会員に限る。ただし、著者が複数の場合、ファーストオーサーは会員でなくてはならないが、それ以外は非会員でも可とする。
3. 投稿論文は、他の雑誌等に未発表のもの(ただし、学会等での研究発表は除く)とする。投稿論文と使用している調査資料などが重複・類似している既発表論文または他誌に投稿中の論文がある時は、投稿者は、必ずその確定原稿のファイルを投稿論文に添付して提出することとする。編集委員会で協議し、掲載の可否を決定する。なお、類似する既発表論文があるにもかかわらず、編集委員会に提出されなかった場合は二重投稿とし、掲載不可となる場合がある。
4. 投稿者は、別途定める執筆要項にしたがいエディタ/ワープロで原稿を作成し、そのファイルを提出するものとする。
5. 掲載の可否については、2名のレフェリーによる査読結果を受けて編集委員会が決定する。
6. 掲載が決定した場合は、投稿者は,必要な修正を行なったうえで完成稿を上記同様ファイルで提出することとする。
7. 著者校正は、特別な事情がある場合を除き初校のみとし、原則として誤字・誤植・脱字の訂正以外はこれを認めない。
8. 本誌に掲載された論文等の著作権は障害学会に帰属する。本誌に掲載された論文等を他の著作物に転載する場合には、事前に障害学会編集委員会の許可を得なければならない。
会 長 石川 准(静岡県立大学)
事務局長 深田耕一郎(女子栄養大学)
天田城介(中央大学)
石川准(静岡県立大学)
岡部耕典(早稲田大学)
川島聡(岡山理科大学)
熊谷晋一郎(東京大学)
高森明(中央大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程)
立岩真也(立命館大学)
田中(長岡)恵美子(東京家政大学)
長瀬修(立命館大学)
廣野俊輔(同志社大学)
深田耕一郎(女子栄養大学)
堀田義太郎(東京理科大学)
矢吹康夫(立教大学)
山下幸子(淑徳大学)
会計監査:木口恵美子(鶴見大学)・鈴木良(同志社大学)
◆研究企画委員会
岡部耕典(早稲田大学)
熊谷晋一郎(東京大学/委員長)
長瀬修(立命館大学)
鈴木良(同志社大学)
麦倉泰子(関東学院大学)
◆編集委員会
天田城介(中央大学)
堀田義太郎(東京理科大学/委員長)
矢吹康夫(立教大学)
石島健太郎(帝京大学)
市野川容孝(東京大学)
田中みわ子(東日本国際大学)
◆国際委員会
田中(長岡)恵美子(東京家政大学)
長瀬修(立命館大学/委員長)
伊東香純(日本学術振興会・中央大学)
高雅郁(立命館大学)
日下部美佳(京都大学)
後藤悠里(福山市立大学)
ミトー・アンヌ=リーズ(パリ・ディドロ大学)
ホワニシャン・アストギク(ロシア・アルメニア大学)
ブックマン・マーク(東京大学)
◆20周年記念事業実行委員会
・委員長 石川准(静岡県立大学)
・出版事業WG
岡部耕典(早稲田大学)
川島聡(岡山理科大学)
高森明(中央大学)
山下幸子(淑徳大学/リーダー)
・日米障害学会共同開催WG
長瀬修(立命館大学/リーダー)
田中(長岡)恵美子(東京家政大学)
◆第19回大会 大会長
廣野俊輔(同志社大学)
◆第20回大会 大会長
熊谷晋一郎(東京大学)
◆広報担当
立岩真也(立命館大学)
矢吹康夫(立教大学)
◆情報保障担当
高森明(中央大学)
田中(長岡)恵美子(東京家政大学)
廣野俊輔(同志社大学)
頼尊恒信(聞稱寺)
◆渉外担当
川島聡(岡山理科大学)
会 長 立岩 真也(立命館大学)
事務局長 深田耕一郎(女子栄養大学)
石川准(静岡県立大学)
岡部耕典(早稲田大学)
川島聡(岡山理科大学)
田島明子(湘南医療大学)
立岩真也(立命館大学)
田中みわ子(東日本国際大学)
長瀬修(立命館大学)
廣野俊輔(同志社大学)
深田耕一郎(女子栄養大学)
福島智(東京大学)
堀田義太郎(東京理科大学)
麦倉泰子(関東学院大学)
山下幸子(淑徳大学)
頼尊恒信(CILだんない)
第9期編集委員会
堀田義太郎(委員長)
第9期研究企画委員会
山下幸子(委員長)
会計監査
打保由佳(中部学院大学)
圓山里子(新潟医療福祉カレッジ)
会 長 立岩 真也(立命館大学)
事務局長 橋本 眞奈美(九州看護福祉大学)
市野川 容孝(東京大学)
田島 明子(聖隷クリストファー大学)
中根 成寿(京都府立大学)
深田 耕一郎(女子栄養大学)
山下 幸子(淑徳大学)
頼尊 恒信(CILだんない)
第8期編集委員会
市野川 容孝(委員長)
第8期研究企画委員会
山下幸子(委員長)
市野川 容孝(東京大学) 、斉藤 龍一郎(アフリカ日本協議会)、高山 亨太(日本社会事業大学大学院博士後期課程) 、田島 明子(聖隷クリストファー大学) 、田中 恵美子(東京家政大学) 、土屋 葉(愛知大学)、戸田 美佳子(国立民族学博物館) 、中根 成寿(京都府立大学・事務局長)、橋本 眞奈美(九州看護福祉大学) 、星加 良司(東京大学・編集委員長)、本多 創史(東日本国際大学・研究企画委員長) 、前田 拓也(神戸学院大学・研究企画委員長)、松岡 克尚(関西学院大学)、横須賀 俊司(県立広島大学・会長) 、頼尊 恒信(CILだんない)
会計監査
長谷川唯、深田耕一郎、三島亜紀子
第7期編集委員会(2016年度~2017年度)
星加良司(委員長)
第7期研究企画委員会(2016年度~2017年度)
本多創史(委員長)
第6期理事会(2013年10月~2015年9月)
堀 正嗣(会長)・中根成寿(事務局長)
旭洋一郎・岩田直子・岡部耕典・河口尚子・後藤吉彦・斉藤龍一郎・杉野昭博
高山亨太・田中恵美子・星加良司・本多創史・前田拓也・松岡克尚
会計監査:瀬山紀子・吉田ちあき・松本理沙
第6期編集委員会(2013年10月~2015年9月)
星加良司(委員長)
飯野由里子、斉藤龍一郎、杉野昭博、澁谷智子、高山亨太、田中恵美子、土屋葉、西倉実季、本多創史、武藤香織
第6期研究企画委員会(2013年10月~2015年9月)
前田拓也(委員長)
旭洋一郎、岩田直子、岡部耕典、河口尚子、川島聡、後藤吉彦、西倉実季、廣野俊輔、星加良司、堀正嗣、松岡克尚、山下幸子
第5期理事会(2011年10月~2013年9月)
堀 正嗣(会長)・横須賀俊司(事務局長)
旭洋一郎・石川准・市野川容孝・岩田直子・臼井久実子・岡部耕典
河口尚子・斉藤龍一郎・立岩真也・福島 智・星加良司・森壮也
会計監査:小林洋司・時岡新・廣野俊輔
第5期編集委員会(2011年10月~2013年9月)
杉野昭博(委員長)
岡部耕典・小山聡子・河口尚子・斉藤龍一郎・土屋葉・星加良司・堀正嗣・前田拓也・森壮也
第4期理事会(2009年9月~2011年10月)
旭洋一郎(会長)・杉野昭博(事務局長)
石川准・市野川容孝・岡部耕典・河口尚子・桐原尚之・立岩真也
土屋葉・中根成寿・堀正嗣・森壮也・安原荘一・山田裕一・横須賀俊司
会計監査:星加良司、天田城介、松岡克尚
第4期編集委員会(2009年9月~2011年10月)
森壮也(委員長)
岡部耕典・倉本智明・澁谷智子・土屋葉・堀田義太郎
第3期理事会(2007年9月~2009年9月)
旭洋一郎(会長)・市野川容孝(事務局長)
石川准・岡部耕典・小山聡子・桐原尚之・倉本智明・杉野昭博・立岩真也
土屋葉・長瀬修・中根成寿・堀正嗣・森壮也・横須賀俊司
会計監査:星加良司、天田城介、新開貴夫
第3期編集委員会(2007年9月~2009年9月)
森壮也(委員長)
石川准・岡部耕典・倉本智明・澁谷智子・土屋葉・堀田義太郎
第2期理事会(2005年9月~2007年9月)
石川准(会長)・長瀬修(事務局長)
旭洋一郎・市野川容孝・倉本智明・杉野昭博・田中邦夫・立岩真也
土屋葉・福島智・堀正嗣・三島亜紀子・森壮也・要田洋江・横須賀俊司
会計監査:瀬山紀子・松波めぐみ
第2期編集委員会(2005年9月~2007年9月)
倉本智明(委員長)
石川准・金澤貴之・杉野昭博・瀬山紀子・土屋貴志・森壮也
第1期理事会(2003年10月~2005年9月)
石川准(会長)・長瀬修(事務局長)
旭洋一郎・市野川容孝・倉本智明・杉野昭博・田中邦夫・立岩真也
土屋貴志・土屋葉・福島智・三島亜紀子・森壮也・要田洋江・横須賀俊司
会計監査:松波めぐみ
第1期編集委員会(2003年10月~2005年9月)
倉本智明(委員長)
石川准・金澤貴之・杉野昭博・瀬山紀子・土屋貴志・森壮也
2010年9月25日改正