障害学会第22回大会 自由報告
2025年9月20日(土)13:10~15:10(予定)
2025年9月21日(日)09:30~12:30(予定)
会場:女子栄養大学・坂戸キャンパス メイン会場:6号館4階6402教室 サテライト会場:6号館5階6503教室
タイムスケジュール・報告要旨
※一人あたりの時間の割り当て発表15分、質問10分、入れ替え5分
*各ページは、現在、準備中です。
★第1日目 2025年9月20日(土)
1-1 13:10~13:40
田中みゆき(早稲田大学)
音声描写検討会における視覚障害者の映像体験と協働的イメージ構築 ―映画『ラジオ下神⽩』を事例に
1-2 13:40~14:10
石田智哉(立教大学)
障害者と真に「共生」すること――映画『夜明け前の子どもたち』のアプローチに着目して
1-3 14:10~14:40
大橋一輝(立命館大学)
知的障害のある人との「ともにある関係性」――余暇活動の場における「非専門家」に着目して
1-4 14:40~15:10
大橋歩実(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
知的障害者の「自立生活」の実現過程における人間関係づくりの検討―東京都国立市の事例を通じて
★ 第2日目 2025年9月21日(日)
2-1 09:30~10:00
鈴木悠平(株式会社閒(かぶしきがいしゃあわい)/立命館大学大学院先端総合学術研究科)
視線入力ゲームを通した重度身体機能障害のある子どもと周囲の人たちのコミュニケーション支援と実証
2-2 10:00~10:30
金井明日香(東京大学大学院教育学研究科)
障害のある子どもが進路を形成する過程についての考察
2-3 10:30~11:00
福田由紀子(東京大学大学院 教育学研究科 大学経営・政策コース 博士課程)
重度身体障害のある学生の介助をめぐる制度的課題
2-4 11:00~11:30
鈴木泉喜(名古屋大学大学院人文学研究科)
苦悩と「生きづらさ」の文化人類学:成人発達障害者のまなざしから
2-5 11:30~12:00
森下摩利(立命館大学大学院先端総合学術研究科 一貫制博士課程)
盲ろう者運動の前史――1960年代に活動したある盲ろう者の記録から
2-6 12:00~12:30
伊藤孟(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)
ニューロクィア理論とそれに基づく実践の可能性について