工藤真生・伊原久裕
知的障害とピクトグラム(絵記号):ピクトグラム標準化の歴史の見直しと知的障害者の理解度の視点から
報告要旨
公共案内のためのピクトグラム(絵記号)は、1980年代以降にISO(国際標準化機構)の主導で標準化が進み、日本では2002年にJIS規格が制定され、2017年にはユニバーサルデザイン2020行動計画の一環としてピクトグラムの追加、改変が行われた。しかし、その際121名の障害者を対象に行われたピクトグラムの適切性調査結果は参考扱いにとどまった。現在でもISOでは、知的障害者は理解度調査の対象外とされ、ピクトグラム標準化の流れの埒外に置かれたままである。
そのため、本研究は,標準化以前の時代に遡行し、1930から40年代の米国でデザインされたピクトグラム群に注目した。この時代には現在の標準化が排除した要素を保持した多様なピクトグラムが産出されており、本研究では、資料調査をもとに標準化とは異なる人型ピクトグラム類型を抽出、それを元に7種のデザインを試作、知的障害者を対象に順位付け理解度調査を実施した。その結果の一部を報告する。
報告概要
知的障害とピクトグラム(絵記号):ピクトグラム標準化の歴史の見直しと知的障害者の理解度の視点から
1. はじめに
公共案内用ピクトグラム(絵記号)は,1980年代以降にISO(国際標準化機構)の主導で標準化が進み,日本では2002年にJIS(日本産業規格)が制定され,2017年にはユニバーサルデザイン2020行動計画の一環としてピクトグラムの追加,改変が行われた。しかし,その際121名の障害者を対象に行われたピクトグラムの適切性調査結果は参考扱いにとどまった。現在でもISOでは,知的障害者は理解度調査の対象外とされ,ピクトグラム標準化の流れの埒外に置かれたままである。他方で,知的障害者にとってピクトグラムという存在が有効であることも認識されており,JIS規格として独自のコミュニケーションシンボルが制定,利用,開発されている(杉野, 2006)。
発表者はこれまで知的障害者を対象として,ピクトグラムのデザインの理解度を中心に研究をおこなってきた。その過程で身体,動作,感情,コミュニケーション表現など標準化ピクトグラムが排除している要素が理解度の向上に有効との知見を得た(工藤,2014:Kudo, 2022 )。他方で,ピクトグラムの歴史研究に接することで,そうした要因を保持している人型ピクトグラムの存在に改めて気づいた。それは1930年代から40年代にかけて特に北米で統計グラフやダイアグラム,さらにはカートゥーン,アニメーションに至るまで広範囲に利用されていたピクトグラム群である(伊原, 2023)。そこで利用されていたピクトグラムは,標準的なピクトグラムを核としつつ,よりフレキシブルに展開されており,発表者らは標準化以前のピクトグラムの歴史を見直すことで,障害者の理解度に寄与するピクトグラムのデザインのヒントを得ることができるのではないかと考えた。この考えに基づき,特に1930年代に北米でピクトグラムを広めた中心人物であるルドルフ・モドレイ(Rudolf Modley, 1906-1976)が開発した多様な人型ピクトグラムを対象として,ピクトグラムの展開事例を探り,デザイン形態の分析と典型の抽出を試みた。さらに,そのデザイン形態を用いて知的障害者を対象に理解度調査を行った。このように,本研究は,歴史研究と知的障害者を対象とした実証研究の二つの方法を組み合わせて実施している。そこで,本発表ではまずピクトグラム標準化の概略史を要約し,1930年代から40年代のピクトグラム資料を探る根拠を示す。次にピクトグラムの資料から実験のための比較資料を取り出す手続きを論じ,その後で,比較資料を用いた実験の実施,結果,考察を行う。
2. 方法としての公共案内標準化ピクトグラムの歴史の見直し
20世紀において,公共案内用ピクトグラムの普及と標準化を推進するうえで中心となったのは,道路交通,鉄道,航空関係などの運輸交通組織であった(Bakker, 2015)。20世紀初頭以来,欧州で進められた道路交通標識の普及と国際的統一の動向が標準化の先鞭をつけ,並行して鉄道関係でも国際組織,国際鉄道連盟(UIC)が1930年代に旅客用の図記号を開発していた。航空運輸が飛躍的に発達した戦後になって,航空関連組織が参入した。さらにグラフィックデザイナーの組織をはじめ複数の組織が関わり,それぞれが「孤島のように」ピクトグラムの開発普及を目指す状況が出現していた。そうした状況を是正する標準化という目標については,1950年代後半から組織の間でも共有されるようになり,航空関係組織の活動を受け継いだアメリカ合衆国運輸省(DOT) がグラフィックデザイナーの団体アメリカグラフィックアーツ協会(AIGA)とともに開発したピクトグラムが,1974年に広く公開されたことから,事実上の「標準」として大きな影響を及ぼした。1980年代以降には,ISOが標準化を主導するようになり,ピクトグラムの標準形がしだいに収束していった。その一方で,PICに代表される知的障害者のためのピクトグラムの開発も1990年代からはじまっており,2000年にはPICを元にコミュニケーションシンボルがJIS規格として日本でも制作されるなど,公共案内用ピクトグラムとは別の観点から知的障害者のためのピクトグラムが開発されるようになっている。
以上の経緯は,図1のように交通運輸の領域を中心に始まったピクトグラムの標準化がISOなどの国際機構にバトンタッチされた流れとして描くことができる。しかし,本研究で着目するのは,DOTによるピクトグラム公表の2年後に出版されたルドルフ・モドレイによる『ピクトリアルシンボル・ハンドブック』(1976)の存在である。というのもモドレイはピクトグラムの普及と標準化に1930年代から尽力していた人物であり,同書には第二部に集められた同時期の多数の公共シンボルの便覧とともに,モドレイ自身が1930年代から40年代にかけて制作したシンボル、特に多数の人型ピクトグラムが第一部に所収されており,時代の異なるピクトグラムの資料が併載された歴史的資料でもあるからだ。
問題にしたいのは,両者の関係である。標準化に関係する第二部では,同一のイメージ・コンテンツに対して数多くのデザイン・ヴァリエーションがあることが乗り越えるべき問題として提起されている。他方,第一部については,当時まったく評価されなかった (Zwaga & Easterby, 1978)。しかし,そもそも1930年代から40年代に開発されたピクトグラムは,統計グラフやダイアグラム,さらにはカートゥーンやアニメーションなど,公共サインとはまったく異なる用途のために開発されていた。にもかかわらず、そこに収録されたピクトグラム、特に人型のそれを仔細に見ると,豊かな姿勢や動作を持つ多様なピクトグラムのなかに,標準的な形態を持つピクトグラムも存在しており、それらが緩やかに調和しているのである。こうした特徴は,今日の知的障害者を対象として開発されたコミュニーケーション・シンボルのデザインをまさに想起させるものである。そもそも20世紀のピクトグラムの標準化を主に推進してきたのが運輸交通領域であったことから,標準化のデザインには,視認性を重視する思考が強く反映されていたことは否定できない。対して,コミュニケーションを対象としたピクトグラムのデザインは,それとは異なる考え方で評価すべき存在であろう。こうした観点からも,異なる領域で開発された戦前のピクトグラムには,改めて着目する価値があると考えられる。
図1. 20世紀ピクトグラム標準化の系譜の概略
:ピクトグラム標準化の系譜を、横軸に1930年代から2000年代までの10年単位の時系列に沿って表している。縦軸には、以下のカテゴリーを上から順に提示している。
1)道路、鉄道、航空それぞれの公共移動空間におけるピクトグラム標準化推進の大まかな時期。
2)国際標準化機構(ISO)、日本産業規格(JIS)による標準化の開始時期とそれ以降の展開。
3)知的障害者のためのピクトグラムがPICを元にJISによって開発された時期。
4)1930年代におけるピクトグラムの図像統計やカートゥンなどへの展開を表した時期。1970年代にも紹介されたことを提示。
3.特徴を持つ人型ピクトグラムの典型の抽出
本研究では,『ピクトリアルシンボル・ハンドブック』所収の第一部のピクトグラムの初出版である1942年版のシンボル集(図2)を,資料として主に利用した。収録されたピクトグラムが利用されていた同時代の印刷資料を調査することで,まずデザインの意味を理解し,そのうえで特性を取り出し,人型の基本的な分類を試みた。その結果,1)標準的ピクトグラム,2)基礎的ピクトグラム,3)展開ピクトグラム,4)劇化ピクトグラム,以上の四つに分類できた。また,それらに5)抽象的ピクトグラムを加えた。以下,それぞれの分類について要約説明する。
図2 1000 pictorial symbols, 1942.
:多様なスタイルの人型ピクトグラムが掲載された1942年に出版された「1000 pictorial symbols」の見開き誌面。
3.1. 標準的ピクトグラム
資料調査の結果,1935年9月以降に特に合衆国政府の出版物で継続して利用されたピクトグラムがまず含まれていた。モドレイのみならず複数の組織でデザインしたピクトグラムでもある。そこで,これを同時代の米国の「事実上の標準的」シンボルと位置付けた。
3.2. 基礎的ピクトグラム
標準的ピクトグラムとほぼ同じであるが,細部が異なるデザインのピクトグラムが認められた。標準との大きな違いは円形の頭部であり,この特徴はモドレイの用いるピクトグラムのほぼ全てに認められた。そこで,このピクトグラムを基礎的ピクトグラムとした。
3.3. 展開ピクトグラム
基礎的ピクトグラムには服装や装身具に加え,姿勢や動作などが加えられ,多くは統計図に用いられている。そこで,基礎的ピクトグラムからの展開という意味で展開ピクトグラムとした。
3.4. 劇化ピクトグラム
ピクトリアル・シンボルに収録されていないピクトグラムについても検討した。モドレイは1938年から「事実の劇化(dramatization of fact)」というコンセプトで統計グラフではない絵画的なダイアグラムや連続カートゥンなどにピクトグラムによるデザインを試みており,それらの描き方には,標準的,基礎的ピクトグラムとの関係を保ちつつも,独自の表現的な形式を有していた(図3)。そこで,これらの特徴を持つピクトグラムを劇化ピクトグラムとした。
図3-1「事実の劇化」に基づいたピクトリアル・ダイアグラム(1937)の事例
図3-2 連続カートゥン(1938)の事例
:ピクトリアル・ダイアグラムでは「結核と梅毒の制御のためのコミュニティプログラム」が、ピクトグラムを用いて表現。連続カートゥンでは、農村電化政策を目的としたピクトグラムを用いたコマ漫画で、電気を引くことで家庭学習が促進されることを表現。
3.5. 抽象的ピクトグラム
モドレイのピクトグラムには確認できない「抽象的」なピクトグラムも同時代には利用されていた。そこで,Sociographics Philadelphiaという同時代の別のグループによるデザインから抽象的な「人」を表すピクトグラムを取り出した。
以上に、アメリカでのピクトグラムの展開の源泉にあたるアイソタイプの人型を加え、調査に利用するために,デザインの調整を行った。調整は,衣服などのアナクロニズムを回避することとそれぞれの様式がかけ離れないようにすることを心がけた。その結果を図4に示す。
図4 人型ピクトグラムの選定と調整
: 1930年代の資料から選定し、調整を施した人型ピクトグラム。それぞれ「劇化」「展開(劇化)」「展開」「基礎」「標準」「抽象」「アイソタイプ」とした。
4. 理解度調査
4.1. 調査参加者
29名の知的障害者(男性15名,女性14名)に調査に参加頂いた。障害の細分は,知的障害13名,ダウン症11名,知的障害に自閉スペクトラム症を重複5名であった。年齢の内訳は,10代4名,20代6名,30代10名,40代6名,50代3名であった。なお本調査では,参加人数が限られたため,障害細分の比較は行わないこととした。
4.2. 日常活動能力の評価
指標として,VinelandⅡ適応行動尺度を用いた。これは,0歳0ヶ月~92歳11ヶ月の適応行動(領域:コミュニケーション・日常生活スキル・社会性,下位領域に受容言語・表出言語・読み書き,身辺自立・家事・地域生活,対人関係・遊びと余暇・コーピングスキル,粗大運動・微細運動がある)を評価する検査である。対象者をよく知る保護者や支援者が,対象者について回答し,対象者の能力を評価することができる。本研究では,対象者が所属する福祉施設の支援員計32名に回答を頂いた。
4.3. わかりやすさの評価
期間: 2023年10~11月
方法: 1対1面接法,順位法 調査時間: 約10分/人
100cm×150cmのスクリーンに7種類のピクトグラムがランダムに呈示された状態(視距離100cm, 視角43°)で, 調査参加者は,人としてわかりやすいピクトグラムについて,わかりやすい順に選ぶことが要求された。調査参加者にわかりやすいと判断されたピクトグラムは視界から外した後に,「今,目の前にあるピクトグラムの中で最もわかりやすいピクトグラム」を選んでもらうことで,調査参加者に混乱が起こらないようにした。
4.4. 分析及び統計
⑴人型ピクトグラムのわかりやすさ
得られた結果に対し,ウィルコクソンの符号順位検定を行なった。各ピクトグラムの順位を検定し,エレメントや形態を比較することで,わかりやすさとグラフィックエレメントの関連について分析した。
⑵日常活動能力との関連
得られた順位結果を従属変数とし,VinelandⅡ適応行動尺度コミュニケーション・日常生活スキル・社会性の下位領域計9領域の評価点結果を独立変数とし,重回帰分析を行なった。本研究はわかりやすいピクトグラムの順位に対する適応行動尺度の下位領域の影響を調べる要因分析を目的とし,偏回帰係数Bをその影響力として参照することとした。
5. 結果
5.1. 人型ピクトグラムのわかりやすさ
図4に理解度調査結果と有意差を抜粋して示す。1,2位は「劇化」形態,6,7位は抽象度が高いピクトグラムであった。1位「劇化」−6位「アイソタイプ」・7位「抽象」(p<.05),2位「展開(劇化)」−6位「アイソタイプ」・7位「抽象」(p<.05)であったことから,わかりやすさには動作,手足先端処理(身体のディテール),白い顔と髪の毛が影響していることがわかる。4位「展開」−5位「標準」・6位「アイソタイプ」・7位「抽象」(p<.05)からは,身体の非対称性があるほうがわかりやすく,顔の輪郭は卵形よりも円形がわかりやすさに影響していると言える。また,3位「基礎」−5位「標準」・6位「アイソタイプ」・7位「抽象」(p<.05)は,白い顔と白い手がわかりやすさに影響することを示している。総括すると,知的障害者にとって人型ピクトグラムのわかりやすさには,白い円形の顔,白い手,髪の毛,手足の先端処理,動作,身体の非対称性のグラフィックエレメントが,有効であることが示唆された。
図5 理解度調査結果及びグラフィックエレメントの差異(n=29)
:理解しやすい順に「劇化」「展開(劇化)」「基礎」「展開」「標準」「アイソタイプ」「抽象」という結果が得られた。カートゥーン形態である「劇化」が1位、幾何学形態で表された「抽象」は最下位であった。
5.2. 日常活動能力と人型ピクトグラムのわかりやすさの関連
有意差が得られた独立変数を抜粋し,表1に示す。分析の結果,4種の人型ピクトグラムに対し,4つの下位領域が要因として識別された。理解度の向上には,「展開(劇化)」は「日常生活スキル」の「身辺自立」(p=.003)「地域生活」(p=.002)「家事」(p=.005),「標準」では「コミュニケーション」の「表出言語」(p=.009),「アイソタイプ」は「身辺自立」(p=.048)が,「抽象」は「日常生活スキル」の「地域生活」(p=.038)が識別された。つまりピクトグラムの形態により,理解のしやすさに影響する日常活動能力が異なることが示唆された。更に「展開(劇化)」,「抽象」ともに「地域生活」わかりやすさに影響があるが,その変化量は逆転することがわかった。
表 1 日常活動能力と人型ピクトグラムの順位に相関があった領域と非標準化係数 B(偏回帰係数)
: 非標準化係数 B は順位(わかりやすさ)への変化量を表す。―の場合は順位が上昇(黄色),+の場合は順位が下降(水色)。グレーは有意差なし。「展開(劇化)」と「アイソタイプ」「展開(劇化)」「抽象」では相関する領域の変化量が反転する結果となった。
6. 考察
本研究は調査参加者人数が29名であったため,結果から断言をすることは避けたいが, モドレイが制作したピクトグラムのグラフィックエレメントを含む「劇化」や「劇化に近い展開」の形態は,知的障害者に理解しやすいことが示唆された。また現代の標準ピクトグラムに近い形態である「抽象」は,最下位となった。つまり,現代の標準ピクトグラムの形態は,知的障害者には理解が難しいものであることが改めて示された。ピクトグラムは言語に頼らず,情報や意味を理解することを役割とする視覚記号である。その機能を思い直すと,ピクトグラムという存在が有効である対象,つまり知的障害者にとって理解が難しいデザインを国や国際的な標準とすることが正しいのか,疑問がある。一方で標準化されたピクトグラムは社会において一定の地位を得て,広く流布し学習されている。例えば発表者が行った一般青年前期群と成人知的障害者のピクトグラムの理解度調査では,標準JISが有意にわかりやすい割合について,成人知的障害群は10%であったのに対し,一般青年前期群では40%と4倍になった。一般青年前期群は知的障害と同じく,ISOの理解度調査の対象外とされている属性ではあるが,これほどの違いがある。この結果は,ある属性の対象にとって有効な形態が,他の属性の対象者に有効とは限らないという証左と捉えることも可能であり,ピクトグラムの応用展開を社会で実現していく上で避けることができない問題と考える。
そのため,それぞれの人の特性,また置かれている環境に即した,ピクトグラムのあり方が考えられないだろうか。例えば,標準ピクトグラムを基準とし,JISとの一貫性を保ちながら,グラフィックエレメントを加えたバージョンのピクトグラムがいくつかあり,使う人や,用途,場所,メディア,さらにはサイズによってピクトグラムを選ぶことができるシステムを構築する。この場合,標準ピクトグラムとの一貫性を保っていることで,標準ピクトグラムの学習のしやすさも確保できるのではないか。各属性によって形態の理解に差異があるということから,小数派をその対象から排除し,標準で一絡げにするにではなく,それぞれの人のわかりやすさを中心とする,標準化の次のピクトグラムのあり方が必要に思う。
注
Bakker, W. (2015) Pictopolitics: Icograda and the international development of pictogram standards: 1963-1986, in Frascara, J. (ed), Information design as principled action, Common Ground Publishing, pp.114-145.
Kudo, M.(2022),Graphic Design of Pictograms Focusing on the Comprehension of People with Intellectual Disabilities -The Next Steps in Standardization: Pictogram Design and Evaluation Methods, Visible Language, 56(3), pp.58-85.
Zwaga, H. & Easterby R. (1984), Developing effective symbols for public information, in Easterby R. & Zwaga H. (eds.) Information Design, p. 277
伊原久裕(2023),標準化以前のピクトグラム−ピクトグラムをカートゥーンに近づけるルドルフ・モドレイの試み,日本デザイン学会研究発表大会概要集,70,pp.170-171
工藤真生(2014),知的障害者の理解度を包括したピクトグラムのユニバーサルデザイン,博士論文,筑波大学
杉野昭博(2006),知的障害と絵記号(ピクトグラム)−障害学の視点から−,関西大学『社会学部紀要』38(1)pp.175-190