地方における障害者が運動の主体となるプロセスの分析
―TEA(複線径路等至性アプローチ)を用いて―
正木遥香(大分大学)・岩田直子(沖縄国際大学)・平直子(西南学院大学)・田口康明(鹿児島県立短期大学)・廣野俊輔(同志社大学)・星野秀治(星槎道都大学)・堀正嗣(熊本学園大学)・橋本眞奈美(熊本学園大学非常勤)・頼尊恒信(滋賀県立大学非常勤/真宗大谷派 聞稱寺)・米田美紀(一橋大学大学院)・片山祥子(熊本学園大学大学院)
1.研究目的
地域共生社会の実現にあたり、障害当事者による障害者運動は重要な意味をもっている。これまでの障害者運動に関する研究は、自立生活運動を対象とし、都市部を中心とした社会運動論や社会福祉政策との緊張関係という観点で分析したものが多かった。しかし、地方から当事者の運動が広がり、身体障害とは異なる経緯で展開してきた精神障害者についての議論が十分に含まれないなどの課題も存在する。
障害種別を問わず、諸制度の整備が進みつつある今日においては、自らの暮らしを整えることにとどまらず、主体性をいかに発揮するのかということがより重要な課題となる。特に、比較的人的・物的な制約が課されがちな地方における運動においては、受動的な状況から脱却し、権利を主張することの重要性が高まっているといえる。本研究は、このような問題意識に基づき、障害者のライフヒストリーの分析を通じ、地方における自立生活運動の担い手たちが主体として参与するに至った諸条件について検討を行う。
2.研究方法
本研究は、九州・沖縄の各地における障害者運動の当事者を対象に、障害者運動へ関与するに至った経緯について聞き取り調査を行った。その際、具体的なエピソードだけではなく、ライフチャートを用いて関与の度合いについても尋ねている。
聞き取った内容は、TEA(複線径路等至性アプローチ:Trajectory Equifinality Approach)を用いて分析を行った。TEAは、異なる人生や発達の経路を歩みながらも類似の結果にたどり着くことを示す等至点(equifinality)の概念を用いた分析で、人生経路の多様性を社会・文化的背景を捉えつつ可視化する際に有用な手法である。特に、非可逆的な時間経過や、人と記号との相互作用過程を実存的に記述することが特徴であり、分岐点でどのような作用が働いているのかを、TEM(複線径路等至性モデリング: Trajectory equifinality modeling)を用いて解明しようとする点で、本研究の目的に適していると考えた。
インタビューは、二人以上の調査者が同席し、同じ調査協力者に二回以上行うこととした。基本的には、最初の調査で聞き取った内容についてTEM図を作成し、それに基づいて二回目以降の調査において、調査協力者との協働によって図の加筆修正を加えていく形で進めた。
今回の報告では、異なる障害・異なる地域で暮らす、三名に対する調査の分析を紹介していく。いずれの調査協力者も、地域における障害者運動で中心的な役割を担う、あるいは担っていた障害者である。
3.研究結果
分析の結果、三名の調査協力者には、運動への関わり方を意識づけるできごととして、いくつか共通した要素を持っていることが明らかになった。具体的には、次の四点である。一点目として、主体的に運動へ関わるきっかけとして、自分と同じような立場にいる当事者の活動を知ることを挙げているという点である。これは、直接運動に携わっている人との出会いの場合もあれば、書籍を紹介されて知る場合もあった。二点目として、管理的な生活環境に置かれたり、さまざまな被差別体験を経験しているという点である。いずれも苦難の経験を経て、「このままでいたくない」という感情が、障害者運動への関与の後押しとなっていた。三点目として、抑圧からの解放や、役割意識を自覚する経験を有しているという点である。当事者としての社会的役割を自覚することは、単に参加するだけではなく、主体的な取り組みとして障害者運動を担ううえで重要なファクターになると考えられる。四点目として、複数のコミュニティに身を置きつつ、運動への関わり方を決定づけているという点である。地方においては、都市部と比べ、一部に重複が見られる複数のコミュニティが生成されやすく、いずれの調査協力者も、これらの異なるコミュニティを行き来した経験に基づき、折り合いをつける中で、運動への関わり方を決定づけているように見受けられる。
4.考察
従来の都市部を中心とした研究の視点では、地方における自立生活運動は、ともすると先進事例の後追いであるかのように描写される傾向にあるかもしれない。しかし、今回の分析からは、単に先進的な運動を行っている団体等の助けを借りるという単純な構造ではなく、それぞれが生きている具体的なコミュニティの複層性の中で、その時の状況に応じた運動の方針を選び取っていることが明らかになった。こうしたコミュニティの複層性は、流動性の高さから多様な価値観が交差する度合いが高い都市部に比して、やや人や物の流動性に制約が課される地方においてより顕著に見られる特徴であると考えられる。当日の報告では、インタビューで聞き取ったより具体的な事例に基づき、それぞれどのようなコミュニティで、どういった関わりを持っていたのかを掘り下げていく予定である。
付記:本研究は沖縄国際大学の倫理審査を受けて実施している。