生きやすい人生を目指して
堀江幸生(名古屋大学情報学研究科社会情報学専攻)
人間は、すべての生物と同様に、傷つき、老化し、病にかかるような身体をもっている。加えて、死を認識できるような高度な意識、耐えがたい苦痛も認識できる心ももっている。それゆえに生まれてくることは、その本人にとって、常に災難である。なぜならば、苦痛は必ず快楽を上回る。例えば、美味しいものを食べたとしても、新たに美味しいものを食べたならば、以前の美味しいものは不味いものとなる。
私たちは、すべからく苦痛という病をもつ病人であり、そこに優劣の差はなく、すべての人は劣っているのでグレードアップするべきである。病は駆逐されなければならない。私たちは苦痛から自由になるべきである。脳深部刺激療法は、ロバート・ガルブレイス・ヒースによって、1970年代から確立された精神疾患の治療法である。一時期、向精神薬の登場で、この治療法は停滞の時期に移るが、最近注目されている治療法である。この治療法によって患者の感情や痛みさえコントロールできることが明らかにされてきた。恐れが、苦痛から呼び起こされるとしたら、苦痛を失くしてしまえば、私達は、恐れからも開放される。
トランスヒューマニズムは、生体工学に支えられているが、私は、それに脳科学の応用も含めるべきだと考える。もし耐えられないほどの精神的苦痛を被る人がいれば、この治療法をもってして彼らの人生を変えることができるのではないだろうか。人の人生から苦痛を取り除くことで、人はより良く生きられるのではないだろうか。一般的にトランスヒューマニズムは人の力で自然をコントロールするという傲慢な思想ととらえられる場合もあるが、どのような手段でも生きやすい自分を見つけることであると考える。
ただし、自分が快楽しか感じられないとしたら、それは本当に自分なのかという疑問も生じるであろう。私は、自身が鬱になった経験を持ち、向精神薬で闘病した経験を持つが、鬱なのが本当の自分なのか、向精神薬で治療しているのが自分なのかわからなくなった経験がある。確かなことは、自分が自分でなくなっても、心地よいほうが生きやすいと感じたことである。闘病中の自分が、医師の指示に反して、断薬を試みた時もあったが、覆われる気持ちの重さに耐えきれなくなった記憶もある。
死を選択するよりも、心地よく生きることが重要であると考える。
すなわち、脳科学によって、私たちは、どのような文脈でも、喜びを感じられる存在となることができるのであり、そのような世界は楽園だと言えないであろうか。
参考文献:
(1) Benatar David. Better Never to Have Been: The Harm of Coming Into Existence, Oxford University Press, 2006
(2) https://philosophynow.org/issues/45/The_Last_Messiah
(3) Thomas Ligotti, The Conspiracy Against the Human Race, Viking Press, 2010
(4) 木澤佐登志, 生に抗って生きること現代思想11月号,青土社pp27-39, 2019
(5) https://ja.wikipedia.org/wiki/反出生主義
(6) 中川優一, ベネター反出生主義は決定的な害を示すことができるか⎯The Human Predicamentにおける死の害の検討⎯, 哲学の門:大学院生研究論集, 2020
(7) 吉沢文武, ベネターの反出生主義をどう受けとめるか, 現代思想9月号, 青土社pp129-137, 2019
(8) Ema Sullivan-Bissett & Rafe Mcgregor, better no longer to be, South African Journal of Philosophy 31 p55-68, 2012
(9) 三浦要, 「対称性に訴える論証」と死の無害性について, 哲学・人間学論叢 9号 pp41-52, 2018
(10) マーク フィッシャー (著), 五井 健太郎 (翻訳), わが人生の幽霊たち, Pヴァイン, 2019
(11) Shanjendu Nath, Is Killing Justified?, International Journal of Scientific and Research Publications, Volume 4, Issue 4, April 2014
(12) Frank W. Marlowe, Hunter‐gatherers and human evolution, Evolutional Anthropology 2005
(13) MALTHUS, Thomas Robert, An Essay on the Principle of Population London, 1803
(14) 国勢調査報告, 総務省統計局, 2008
(15) チャールズ・ ダーウィン 渡辺政隆訳, 種の起源, 光文社, 2009
(16) Steven B. Caldwell, Life Course Perspectives on Adolescent Parenthood Research, Social Issues, 1980
(17) Sarah Perry, Antinatalism in Biological and Cultural Evolution: Fertility and Suicide, The Evolution of Morality, 2016
(18) 永田えり子, 合理性と倫理性, 理論と方法, 2000
(19) Thomas Hobbes, Leviathan, Independently published, 2021
(20) 斎藤幸平, 人新世の「資本論」, 集英社, 2020
(21) Mark O’Connell (原著), マーク オコネル (著), 松浦 俊輔 (翻訳)トランスヒューマニズム: 人間強化の欲望から不死の夢まで, 作品社, 2018
(22) Peter Wessel Zapffe, The Last Messiah, Philosophy Now, 1933
(23) 白石允梓, アリの行動観測とその統計解析, 物性研究・電子版 Vol. 8, No. 1, 2020
(24) Thomas Ligotti, The Conspiracy Against the Human Race, Penguin Books, 2018
(25) Barbara Becker, Cyborgs, Agents, and Transhumanists: Crossing Traditional Borders of Body and Identity in the Context of New Technology, The MIT Press, Vol.33, No.5,Eighth NewYork DigitalSalon, pp.361-365, 2000
(26) John P. Sullins, Are we Ethically Required to be Transhumanists?, Existenz, Volume 8 No 2,2013
(27) Shanjendu Nath, Is Killing Justified?, International Journal of Scientific and Research Publications, Volume 4, Issue 4, 2014
(28) 吉沢文武, ベネターの反出生主義をどう受けとめるか, 現代思想9月号, 青土社pp129-137, 2019
(29) 森岡正博, 「生まれてくること」は望ましいのか デイヴィッド・ベネターの『生まれてこなければよかった』について, The Review of Life Studies Vol.3pp-1-9, 2013
(30) マーク フィッシャー (著), 五井 健太郎 (翻訳), わが人生の幽霊たち, Pヴァイン, 2019
(31) 平野孝典, 『自死論』以降の自死の社会学(1), 桃山学院大学社会学論集第53