日時 2025年3月14日金曜日午後2時―3時45分
講師 アンヌ=リーズ・ミトー
会場 東京大学本郷キャンパス教育学部棟1階109教室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_09_01_j.html
主催 障害学会
東京大学バリアフリー教育開発研究センター
情報保障 手話通訳・文字通訳
開催形式 対面50名(事前申し込み必要)*後日、YouTubeで質疑応答部分を除き期間限定配信(字幕付き)を行う予定です。
趣旨
障害学会の国際委員であり昨年、日本の障害をテーマとして”Le coeur et le droit: Le handicap dans la société japonaise”(『心と法律(慈悲から人権へ)』)をフランス語で刊行(英語は2026年予定)されたAnne-Lise Mithout(アンヌ=リーズ・ミトー)さんを講師として、同書の内容を踏まえた研究会の開催を行います。同書の内容は下記*。
プログラム
2:00 開会挨拶 長瀬修(障害学会理事・国際委員長)
2:05 報告 「心と法律:慈悲から人権へ」アンヌ=リーズ・ミトー(パリ・シテ大学准教授)
3:05 質疑応答 司会:伊東香純(障害学会理事)
3:40 閉会挨拶 飯野由里子(東京大学バリアフリー教育開発研究センター特任教授)
総合司会:田中恵美子(障害学会理事)
参加フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1IXnEIRb0K3dwFuqpctj3FEmLHLChk9qwPoWjLXKcPDg
アクセシビリティに問題のある場合や、ご質問のある場合には、以下の3名に同報でご連絡ください。
障害学会国際委員会(理事)
長瀬:Nagase@an.email.ne.jp
田中:etanaka@tokyo-kasei.ac.jp
伊東:itokasumi24@gmail.com
*目次
第1章 1945年以前の障害者の歴史
1. 中世以前の障害者の位置~宗教的信念と慈善措置
2. 盲人の共同体と当道座の出現
3. 江戸時代における国家統制の強化
4. 近代化と障害者
第2章 障害者福祉の歴史~リハビリテーションからインクルージョンへ
1. 福祉国家建設時代におけるリハビリテーションと施設化の発展
2. 社会参加概念の出現へ
3. 新自由主義の時代におけるケアと福祉政策
第3章 「我々は愛と正義を拒否する」~ 障害者運動 の発展
1. 障害者運動の初期~カテゴリーに基づく動員
2. 青い芝の会~優生思想に反対する運動
3. 青い芝の会の遺産~交差点的視点から人権を守る
第4章 教育制度における障害児の位置~支援と排除
1. 1945年以前の特殊教育~社会事業から国家総動員へ
2. 戦後から2000年代まで~特殊教育から統合教育へ
3. 21世紀の「特別支援教育」
第5章 個人の雇用可能性から職場の働きやすさへ
1. 二重の雇用システム
2. 就労支援事業所で働く
3. 一般企業で働く