自由報告

阿地知進 日本の障害者雇用施策におけるダブルカウント制度とディスアビリティ

金在根 望ましい介助関係の構築における介助者の当事者性 ★9/14,16,19 質問と回答を掲載

長谷川唯 生活をつなぐコミュニケーションの在り様――ALSの人の生活から

植木是 1980年代三重県あすなろ学園とその周辺からみる自閉症児・者の親の会の活動——「自閉症施設法人(社福)おおすぎ・れんげの里資料室」(仮称)設立準備室の担い手、宮本隆彦の所蔵資料集から

三島亜紀子 児童文学にみる障害者像――ポリティカル・コレクトな障害にまつわるスピリチュアリティ

青木千帆子 障害とテクノロジーの概念整理に向けた試論(2)――1999年以後の共用品をめぐる議論を手がかりに

藤原良太 分離教育システムに抗する実践と社会モデル

かわぞえねむる ろんりの むすびめの ひとつ、「フェイ」(fay/ようせい)の がいねんと「いまここの コミュニケーション」こういの かんよ

有松玲 2010-2013障害者制度改革の研究 総合福祉部会と「政策形成」過程への当事者参画

桐原尚之 障害を直接の理由としない中絶におけるリプロ権と間接差別の葛藤と政策 ★9/6,10 質問を掲載

宮崎康支、松岡克尚、原順子 障害学と移民研究の接点を考える―Steven Vertovecによる超多様性概念を軸にして― ★9/2, 6 ,11質問と応答を掲載

増田洋介 1980年代の埼玉におけるケア付き住宅建設運動――埼玉県独自事業の「生活ホーム」実現までの推移 ★9/14,16 質問と応答を掲載

澤岡友輝 高次脳機能障害の受け入れとは何か

安達朗子 性視覚障害者における複合差別の経験とその意味づけ(その2)-ある女性視覚障害者のライフストーリーにおける複合差別とその「生活戦略」について-

駒澤真由美 「制度としての障害」――就労現場のフィールドワークとライフストーリーから見えたもの ★9/14,16,19質問と応答を掲載

栗川治 「できない」と「できる」のせめぎあい──1970年代中途視覚障害教員の復職運動における労働・能力観の問い直し

藤井梓 第二当事者であるがゆえのジレンマ-障害者家族におけるきょうだいの生活史から-

中江優花 相互行為過程における「障害」の顕在化/不可視化の諸相-大阪府の小学校の「ともに学び、ともに育つ」実践から

中村雅也 視覚障害教師の歴史(1) ――明治期から1960年代まで――

兵頭卓磨 要配慮者利用施設における避難確保計画に関する現行指針への若干の問題提起-手動車椅子使用の障がい当事者職員の立場から-

藤木和子・山本勝美  『障害学研究』投稿エッセイと選評に関する一考察―「一人一人の掛け替えのない生とその経験」を書くことの試行錯誤

三浦美恵子 映画に見られる発達障害の人々の多様性 ★9/11,19 質問と応答を掲載

種村光太郎 1970年代の京都大学の公費支援要望運動における聴覚障害学生の役割

矢部愛子 国内外の高等教育における聴覚障害教員への支援体制についての評価―学生と教員の視点からの国際比較― ★9/2, 5,11質問を掲載

山口和紀 「7・7華青闘告発」と楠敏雄――関西障害者解放委員会の結成背景としての新左翼運動

長久保嵩文 山崎泰明 内部障害者に対する学び直しの有用性の検証 ★9/13,14質問と応答を掲載

小川裕子 障害者雇用・福祉施策の変化が職業リハビリテーション実践にもたらす影響について~労働や能力、平等とは何かを考える視点から~ ★9/22,10/7 質問と応答を掲載

望月隆之 グループホームから結婚生活に至るまでのプロセス分析-知的障がい者の意思決定支援に着目して- ★9/2, 6質問と応答を掲載

利光恵子 障害女性への子宮摘出をめぐって――大佐荘事件を中心に

鈴木悠平 愼 允翼 「障害」は動かない – 天畠大輔『しゃべれない生き方とは何か』の批判的検討

坂野久美 神経難病患者の自立生活ー他者からの承認に着目して ★9/14,19 質問と応答を掲載